ベトナム人留学生との交流会(Airline blog)
みなさんこんにちは
先日エアライン学科とベトナムからの留学生たちで交流会を開催しました!
教室に入るなり、留学生たちからのフレンドリーな歓迎を受けました
交流会は、留学生3人、エアライン学科の学生3人ずつほどで一つのグループになり7つのグループごとになりました。
お茶やお菓子
をいただきながら、ベトナムと日本のことについて
アンケートを記入しながら楽しくおしゃべりしていました
私たちエアライン学科は、事前に予習したベトナム語で挨拶をしました。
ベトナム語はアルファベットの上に’←が付いている時があり、同じアルファベットでも付いているのといないのとで発音や意味が違ってくるそうです
発音がとっても難しかったです
ベトナム人たちは、日本語の「や行」の発音が難しいらしく、「や、ゆ、よ」を「じゃ、じゅ、じょ」と行ってしまうんだそうです。
私の名前は、「まゆこ」なのですが何度言っても「まじゅこ」と言われてしまいました
15分ほど交流するとエアライン学科の学生が隣りのテーブルに移って別のメンバーと交流するのですが、ベトナム人たちの陽気な雰囲気と楽しいお話でなかなかアンケートの記入も進みませんでした。(笑)
移動する時も、「もっと話したかった〜」や「時間が足りないよ〜」と言ってくれてとても和みました
ベトナム人たちからのアンケートの内容は「ベトナムのイメージ」「自動販売機について」「音楽について」などでした。
「ベトナムのイメージ」は、知っているベトナム料理や、ベトナム人と仕事をしてみたいと思うか、ベトナム人のイメージ
はどんなものかなどを聞かれました。
「自動販売機について」は、どんな自動販売機があれば便利か、自動販売機がなくなればどう思うか、初めて自動販売機で買ったものは何かなどを聞かれました。
他にも自動販売機を作った人は誰?という質問がありましたが答えられず、日本についてもっと勉強する必要があったなと、反省もありました
「音楽について」は、どういう時に音楽を聴くのか、どういうジャンルの音楽が好きか
、音楽を聴くとどういう気持ちになるのかを聞かれました。
今までベトナムのことをあまり知らなかった私達にとって、新しい世界を知る良い機会になりました
初めて接した留学生達はとても陽気で明るくフレンドリー
で私たちこそもっと話したかったし、1時間じゃ足りなかったです
これからもっと異文化の交流を深めて視野を広くしていきたいと、今回の交流で思いました
ありがとうございました
エアライン学科 2年 山本真友子
コメント