リゾートホテルでの研修を終えたホテル学科の1年生が大阪に帰ってきましたぁ~ ( おかえり
)
ホテルでのお仕事は初めて。いや、アルバイトもしたことがなかった人もいましたが、皆んな何とか無事に終えたようです。 (良かったね)
こんな失敗してしまいました~ お客様に名前を覚えて貰いました~ 笑顔が良いね!って褒めて貰いました~ 等々ほんと頑張ったようです。
お休みの日には、ホテルの方に市内観光に連れて行っていただいたりと充実した1ケ月が過ごせてようです
そして、今日は登校日です
2年生から就職活動についてお話を聞かせていただきます 皆んな真剣にメモを取りながら聞いているようです。質問もしています。 あっという間に就活が始まりますからね~
そして、9月10日は、待ちに待ったホテルディー 帝国ホテル様へLet's Go
みなさん、こんにちは
年明けから長らくご無沙汰しておりましたホテルブログで、楽しみにして下さっている皆さんには申し訳ありませんでした
ブログをご無沙汰している間も学生達は元気に頑張ってくれていました!
海外ホテルインターンシップ生達は英語も上達したのか、海外のスタッフの方々と仲良く遊んだり、
お客様とコミュニケーションもそつなく出来たりと充実した日々を送っているようです
Xmasの際もスタッフと楽しく過ごしたそうです
休みの日は、みんなで集まって楽しく過ごしていましたよ
仕事では海外の客様に、もちろん英語で接客しています
すっかり現地のスタッフとして活躍してくれているようですね
そんな、海外ホテルインターンシップも残りわずかになりました
日本ではみんなの元気な顔が見れることを楽しみにしています!
帰国後は就職活動が本格化しますので大変ですが、毎年、スンダイ生は就職もバッチリ
就職活動の様子なども今後お届けできたらと思います
本日のホテルブログはここまで
次回もお楽しみに
皆さん
あけましておめでとうございます
2019年も、駿台観光&外語ビジネス専門学校を宜しくお願い致します
もちろんホテル学科やホテルブログも宜しくお願い致しますね
さて、日本で新年を迎えた4時間も前に、ニュージーランドではすでに新年を迎えていました
海外の新年はどんなふうに迎えたのでしょうか??
日本のようにお節料理のようなものはあるのでしょうか??
少し気になりますね
今回のブログは新年のお節料理ではないですが、学生達がニュージーランドでどのような食事を
食べているのかご紹介したいと思います
まずは、従業員が仕事中の休憩時間などで利用するスタッフダイニングで提供されている食事から
美味しそうな料理ばかりですねホテルのシェフが腕を振るって作ってくださるそうです
写真にはいろんな国の料理?が映っているようですが、
ニュージーランドは様々な国の方が住んでいる国でもあります
フィッシュ&チップス(白身魚のフライとポテトフライ)が有名だったり、アジアの国の方も多いので
エスニックな料理から日本食のお店まで幅広くあるそうですよ
その為、スーパーではアジアンフードコーナーがあったりします
そして、学生達は約5か月間の間はキッチンがついた寮に住んでいますので、自炊も行います
こちらが、キッチン結構、広くて使い勝手も良さそうですね
そして、研修中に誕生日を迎えた友達の為に、食材を買いに行き、日本食を作ったりもしたそうです
美味しそうなサーモンのお寿司と唐揚げですね
皆で手作りのパーティーもして楽しそう
そして、最後に・・・・・学生が寝泊まりしているお部屋を大公開
こちらはみんなで食事をしたり、集まって団欒したりする広ーい共用リビング
こちらはここのお部屋のベッドです
ちゃんと洋服ダンスやデスクがついていて、十分なスペースがありますね
しかも、個人専用の洗面台まで
これだと、朝にみんなで洗面台を取り合うこともなく、ゆっくりと身支度出来ますよね
このような生活環境で、学生達は約5か月間の間過ごしています
日本とは違った環境ですが、学生達は思い思いに過ごしたり、みんなで集まって楽しんだりと
ニュージーランド生活を満喫しているようです
今日のホテルブログはここまで
次回もお楽しみに
皆さん、こんにちは
既に冬休みでゆっくりと過ごしている方もいれば、クラブ活動に忙しくしているのではないでしょうか??
駿台でも冬休みが始まっていて、学園祭が開催されたりと賑やかな期間が続きました
さて、そんな中、ニュージーランドで研修中のホテル学科生達は、海外生活でのグルメも堪能して楽しんでいるようです
お休みに近くのお洒落なカフェでみんなでティータイム
チョコチップクッキー??でしょうか、とても美味しそうですね
こちらは、ニュージーランドで人気のホットパイ
中にはお肉や野菜が入っていたり、チキンのホワイトソースが入っていたりと味もバリエーション豊富です
カフェの入り口には大きな人形がお出迎えちょっと大きすぎびっくりしちゃいますね
何て美味しそうなパンケーキでしょう
思わずよだれが出ちゃいそうな感じですね
このようにお休みの日を、思いっきり満喫している学生達から、沢山の写真が送られてきます
もちろん遊んでばかりではないので、お仕事もしっかりとしていますよ
次回は仕事の様子や、スタッフダイニングでどんな食事をしているのかな?どんなお部屋に住んでいるのかな?
と気になる部分をご紹介します
その前にひとまず、年内のホテルブログ更新は終了!
今年1年間、ホテルブログをご覧いただきありがとうございました
そして、来年も、駿台観光&外語ビジネス専門学校を宜しくお願い致します
皆さん!!良いお正月をお迎えくださいね
年明けに、また更新しますのでお楽しみに
皆さん、こんにちは
久々のアップで、大変お待たせいたしました
現在、海外ホテルインターンシップ生達は仕事も慣れてきて、海外の生活を楽しんでいるようで、
沢山の便りが届いています
そんな中から、いくつかお写真を紹していきたいと思います
到着後、まずは生活に必要な物をそろえに町に出掛けた学生達の様子です。
ニュージーランドは日本と違い、自動販売機にはペットボトル飲料が主に多く販売されているようで、
カラフルなボトルが並んで可愛いですね!
そして、お世話になっているホテルの写真や、滞在をしている寮の様子も送って来てくれました
なんと!季節は夏なのに、南極に近い地域なので朝晩は冷え込むそうです。
夏に雪景色なんて不思議な気分ですよね
このように、日本とは違った環境で色々な事が新鮮なニュージーランド生活を
今後もどんどん紹介していきたいと思います
次回はニュージランドでのグルメについて紹介をしていきますね
皆さん、こんにちは
秋の季節感が日を追うごとに感じられるようになってきましたが、風邪などひかれていませんか??
体調には気を付けてくださいね
さて・・・・今回はホテル学科の学生達が今、頑張って取り組んでいる検定について少し、お話ししたいと思います
駿台では在学中に沢山の資格を取得できるように授業が組まれています。
授業で学習したことが資格取得に繋がり、毎年多くの学生が就職までに多く取得しています
今回、特別講座として放課後に実施されていた『レストランサービス技能検定対策』にお邪魔させていただきました
この『レストランサービス技能検定』はホテル業界で唯一の国家資格であり、食材・衛生管理などの知識から
レストランサービスの実技のレベルを問われる資格です
この資格は誰でも受験できる資格ではなく、定められた教育機関でホテルについての勉強を履修した人か、
ホテル業に従事している人が受験可能です。(履修年数、従事年数については詳しく設定がありますが、ここでは割愛させて頂きます。ご了承ください)
駿台は、これに該当するのでスンダイ生は受験が可能なのです!
夏には第一次試験の筆記試験がありました!そして二次試験の実技試験に進むことが出来た学生達は、
今回の特別講座を受講し、実技試験に向けて特訓していたんです
まずは、先生から指示されていた通りに、講座が始まる前にみんなで準備を行います!
そして、いよいよ特別講座がスタートです
まずは一通り、先生から説明を聞いてから実技開始です。
お客様を席まで案内をしたり、オーダーを取ったり、料理をサービスしたりなど試験の動きと同様に
練習をしていきます。
順番がまだの学生達は、友達の実技を参考にメモを取ったりと真剣な様子でした。
是非、全員が合格して無事に国家資格を取得してくれることを願いたいと思います
みんな!!頑張れ―
みなさん、こんにちは
最近は秋の長雨と言わんばかりのあいにくの天気が続いていますが、いかがお過ごしですか??
高校ではそろそろ中間テストの時期ではないでしょうか?今回のブログは是非、テスト勉強の合間の
息抜きにでもみて頂けると嬉しいですね
さて、前回のブログでは海外ホテルインターンシップ生が無事に空港から出発していく様子をUPしましたが、
今回は現地到着後の様子をお届けしますね
飛行機で現地に向かった生徒たちですが、機内ではエンターテイメント(映画)や食事も満喫したようで、
学生から機内食や空港内の写真が送られてきました
飛行機が間近で見れてワクワクしちゃいますよね
機内では長旅だったので、晩ごはんと朝ごはんと出てきたようです
どことなく海外っぽい食事ですね
そして、現地に無事に到着した学生達から、現地の様子が送られてきました
ホテル近くの公園や湖の素敵な写真ですね
私も思わず、行ってみたいと思っちゃいました
学生達もホテルの看板の横で記念に1枚元気そうで良かったです
今現在は既に仕事が始まっているようですが、今日のご紹介はここまで
次回は学生達が現地で食べている食事や、住んでいるホテルの寮などについてご紹介いたしますね
次回もこうご期待